Caterpie 18'AUTUMN
  • PeerCastでアゲハチョウを観察しよう
  • まえがき
  • 8月11日 短時間配信
  • 8月12日 新たな同居人
  • 8月13日 サインは下痢
  • 8月14日 サナギになる前に
  • 8月15日 残されたもの
  • 8月16日
  • 8月17日 サナギポケット
  • 8月18日 LIVE
  • コラム 技術的な内容
  • 8月19日 Sexy Hiking
  • 8月20日 罠
  • 8月21日 夢を見るもの
  • 8月22日 別れの時
  • 8月23日 コラム
  • 8月24日 生きるということ
  • 2018年第2期の羽化記録
  • 飼育について
  • 付録1 アゲハチョウ&配信FAQ
  • 付録2 配信環境
  • あとがき
  • 著者紹介
  • カバーの説明
  • 蝶の一生
Powered by GitBook
On this page

8月12日 新たな同居人

Previous8月11日 短時間配信Next8月13日 サインは下痢

Last updated 6 years ago

ライブ配信にはRaspberry Pi3 Model B+に接続したUSBカメラの映像をRaspbian上のcvlcでmp4vの2800kbpsの映像をエンコード出力。VM上のWindows環境で動作しているVLC Version 3.0.3を使用して出力映像を受けた後に、OBS Studioのウィンドウキャプチャーから映像を取り込んでいました。

しかし、VLC Version 3.0.3ではバッファを多めに調整しても接続が安定せず、VLCのスプラッシュスクリーン配信となっている時間が長く続くこととなりました。

そのため、手元のパソコンで接続が安定しているVLC Version 0.9.9までバージョンを下げて映像を受けることにしました。また、バッファも4秒ほどとるようにしました。 この日には幼虫をさらに1匹追加し、2匹での配信が始まりました。

図3 仮想環境のWindows8を用いた配信環境
図4 再接続はしてくれいないようだ
図5 よく見ると2匹の幼虫がいることに気が付くだろう