Caterpie 18'AUTUMN
  • PeerCastでアゲハチョウを観察しよう
  • まえがき
  • 8月11日 短時間配信
  • 8月12日 新たな同居人
  • 8月13日 サインは下痢
  • 8月14日 サナギになる前に
  • 8月15日 残されたもの
  • 8月16日
  • 8月17日 サナギポケット
  • 8月18日 LIVE
  • コラム 技術的な内容
  • 8月19日 Sexy Hiking
  • 8月20日 罠
  • 8月21日 夢を見るもの
  • 8月22日 別れの時
  • 8月23日 コラム
  • 8月24日 生きるということ
  • 2018年第2期の羽化記録
  • 飼育について
  • 付録1 アゲハチョウ&配信FAQ
  • 付録2 配信環境
  • あとがき
  • 著者紹介
  • カバーの説明
  • 蝶の一生
Powered by GitBook
On this page

8月24日 生きるということ

Previous8月23日 コラムNext2018年第2期の羽化記録

Last updated 6 years ago

未明には最後のサナギの色が濃くなりはじめ、少しずつ翅らしき色が透けてきました。しかし、朝になっても羽化はしていませんでした。なかなか焦らしてくれます。

22時頃、ようやく最後のサナギが羽化を始めました。しかし、なかなか出て来ません。手を出したい気持ちを抑え見守っていましたが、最終的に救出を試みることにしました。

22時30分、救出措置が終わりカメラを再開しました。救出するとき、この結果は知りました。頭部と胴体の殻を慎重に取り外すことには成功しました。しかし、その下にあった翅があまりにも小さかったのです。一生懸命羽ばたいてはいるのですが、残念ながら空を舞うことはできませんでした。

23時30分までライブカメラ配信を行い、24時に配信を終了しました。計313時間に及ぶ長時間配信となりましたが、想像していたよりも遥かに多くの方に見ていただきました。

図32 羽化前のサナギ(左)と抜け殻(右)
図33 羽化を始める(幼虫2号)
図34 翅が小さく触覚にも元気がない
図35 配信終了時に流していた映像