Caterpie 18'AUTUMN
  • PeerCastでアゲハチョウを観察しよう
  • まえがき
  • 8月11日 短時間配信
  • 8月12日 新たな同居人
  • 8月13日 サインは下痢
  • 8月14日 サナギになる前に
  • 8月15日 残されたもの
  • 8月16日
  • 8月17日 サナギポケット
  • 8月18日 LIVE
  • コラム 技術的な内容
  • 8月19日 Sexy Hiking
  • 8月20日 罠
  • 8月21日 夢を見るもの
  • 8月22日 別れの時
  • 8月23日 コラム
  • 8月24日 生きるということ
  • 2018年第2期の羽化記録
  • 飼育について
  • 付録1 アゲハチョウ&配信FAQ
  • 付録2 配信環境
  • あとがき
  • 著者紹介
  • カバーの説明
  • 蝶の一生
Powered by GitBook
On this page

8月14日 サナギになる前に

Previous8月13日 サインは下痢Next8月15日 残されたもの

Last updated 6 years ago

1匹がサナギになるための準備を始めたため、割りばしで作った止まり木をケース内に配置しました。止まり木につかまり、体に糸をかけてからサナギになるまでの状態のことを前蛹(ぜんよう)といいます。

18時頃には脱皮を開始し、サナギとなりました。

また動きのない配信になってしまう事もあり、さらに幼虫を1匹追加し、幼虫2匹、サナギ1匹の配信が始まりました。

配信ではビットレートの不足からくるものと思われる定期的な映像の乱れがあり、ビットレートを100kbpsほど上げ、464kbpsでの配信となりました。切り替えはOBS Studioでのビットレート設定変更後、配信終了、配信開始のみでYPへの再掲載等は行いませんでしたが、安定して配信できているようでした。

この日からYouTubeへ録画のアップロードを開始しました。録画をアップロードして初めてYouTubeへの動画アップロードには動画時間制限があり、12時間より長い動画はアップロードできないこと知りました。

図8 止まり木につかまる前蛹
図9 幼虫とサナギ
図10 増えた同居人