Caterpie 18'AUTUMN
  • PeerCastでアゲハチョウを観察しよう
  • まえがき
  • 8月11日 短時間配信
  • 8月12日 新たな同居人
  • 8月13日 サインは下痢
  • 8月14日 サナギになる前に
  • 8月15日 残されたもの
  • 8月16日
  • 8月17日 サナギポケット
  • 8月18日 LIVE
  • コラム 技術的な内容
  • 8月19日 Sexy Hiking
  • 8月20日 罠
  • 8月21日 夢を見るもの
  • 8月22日 別れの時
  • 8月23日 コラム
  • 8月24日 生きるということ
  • 2018年第2期の羽化記録
  • 飼育について
  • 付録1 アゲハチョウ&配信FAQ
  • 付録2 配信環境
  • あとがき
  • 著者紹介
  • カバーの説明
  • 蝶の一生
Powered by GitBook
On this page

8月15日 残されたもの

Previous8月14日 サナギになる前にNext8月16日

Last updated 6 years ago

前日に追加した幼虫は18時頃にサナギとなり、またまた動きのない配信が再開しました。

この日にはLED照明の輝度調整などを行っています。これまでの経験上、明るい時間帯が長くなるほど成長速度が速くなる傾向があり、実験的な意味も含めて24時間照明をつけています。配信画面上ではかなり明るく見えていたのではないでしょうか。実際に見ると最低輝度のスマホの画面よりも暗いぐらいで、暗すぎるためにウェブカメラの明るさ調整が最大値まで効いていたからです。

画質の面ではOBS Studioでもフィルタを入れています。ガンマで明るさを調整できるので個人的にはこちらが好みですが、このフィルタ機能はCPUパワーをかなり使います。色補正、シャープフィルタのオンでCPU使用率は90%まで。フィルタをオフにすると約60%まで一気にCPU使用率が下がります。

図11 ダブルサナギ