Caterpie 18'AUTUMN
  • PeerCastでアゲハチョウを観察しよう
  • まえがき
  • 8月11日 短時間配信
  • 8月12日 新たな同居人
  • 8月13日 サインは下痢
  • 8月14日 サナギになる前に
  • 8月15日 残されたもの
  • 8月16日
  • 8月17日 サナギポケット
  • 8月18日 LIVE
  • コラム 技術的な内容
  • 8月19日 Sexy Hiking
  • 8月20日 罠
  • 8月21日 夢を見るもの
  • 8月22日 別れの時
  • 8月23日 コラム
  • 8月24日 生きるということ
  • 2018年第2期の羽化記録
  • 飼育について
  • 付録1 アゲハチョウ&配信FAQ
  • 付録2 配信環境
  • あとがき
  • 著者紹介
  • カバーの説明
  • 蝶の一生
Powered by GitBook
On this page

8月17日 サナギポケット

Previous8月16日Next8月18日 LIVE

Last updated 6 years ago

別に育てていた1匹が羽化直前の状態にあったため、カメラを羽化個体に切り替えました。

13時頃から羽化が始まりましたが、サナギの間に出た排泄物などにより殻が体と後脚に固着してしまっていたため、殻から出ることができず、羽化不全となってしまいました。

今年はこれまでに7匹ほど羽化しており、この日も別の1匹が無事に羽化していたことと、このような事態は初めてであっため、非常に残念でした。

チョウの生体展示をしている機関でも羽化までの生存率は50%程度[1]であり、生存率を上げるための食草の研究等も行われているようです。自然環境で成虫に育つのは1%未満とも言われています。

[1] ナミアゲハ用食草各種の実用性検証のための比較実験 ~寄主選好性および成長比較について~

自然教育研究センター 深澤いぶき

http://www.seibutuen.jp/_src/3894/konken13.pdf
図14 初の羽化配信となる個体(18B-2)
図15 救出後(18B-2)